|
|
◆絨毯修理の例 |
|
ウール絨毯の房折り返しとラベル糊の除去 |
※絨毯の房を見えなくする方法はいくつかありますが この房の処理方法は、絨毯の房が邪魔・気になる等の場合に絨毯のために一番良い方法です 将来、絨毯の房を戻す際は止めてある糸を切って、ベルトを外せば元どおりの房に戻ります ・その他よく耳にする方法 ○房を切り取って端の部分をかがり縫いする←元に戻すことができません 房再生には修理代がかかってしまいます ○房をたたんで当て布で抑える←房がしっかり押さえられないので布の中で房が寄ったりします 粘着テーブで抑える場合もありますが、糸が傷みや変色を起こします 粘着剤をとるのにクリーニング代が必要となります |
|
1 |  | 絨毯の房止めが外れてキリム部分が解けてしまっています |
|
2 |  | 近くから見るとこんな感じ |
|
3 |  | キリム部分を整えて新しく房止めを取り付けます |
|
4 |  | 修理箇所が終わったところでクリーニング まずは、絨毯の裏側のラベルがはがれてしまったところに、べっとり付いた糊をきれいにします |
|
5 |  | しっかり糊を落としたら全体クリーニング |
|
6 |  | クリーニング後、絨毯が十分乾いたら 房を折り返してベルト止めします まずはアイロンで房をしっかり裏側にたおす |
|
7 |  | 房をたたんだら、その上からベルトを縫い付け 房が外に出ないようにします |
|
8 |  | 近くから見るとこんな感じ・・・ |
|
9 |  | 表から見るとこんな感じ・・・ |
|
10 |  | はい!完成〜! |
|
|
|
|
絨毯修理・メンテナンス・クリーニングお問い合わせ、はこちらから

info@hereke.jp
※メールソフトが起動します
Facebookコメント